新学期が始まって1ヵ月。
改まって、お小遣いの渡し方や金額について考えるご家庭も多いのではないでしょうか?
子供とおでかけ情報サイト『いこーよ』が、子どもを持つ全国の親417名を対象に実施した、子どものお小遣い事情に関するアンケート調査では
小学校1~3年生のお子さんを持つ家庭では36%、小学校4~6年生のお子さんを持つ家庭の63%でお小遣いをあげていると回答しています。
気になる金額は
「100円~500円」が最も多く、中学生以上になると1,000円以上が8割になるという結果に。
現金で渡している家庭が96%と主流ですが、なかには、SuicaやLINE Pay、Apple payなどの電子マネーでお小遣いを渡している家庭もあるようです。
お小遣いの悩みに関しては、「金額」や「お金の教育」について悩んでいる家庭が多いこともわかりました。
番組に出演中の鍋田さんによると、「お金」はいろいろな経験ができるチャンスだといいます。
まずお金は、1円が10個で10円。10円が10個で100円といったように、日常たくさんでてくる数字ですね。お金を数えると同時に10進法を学ぶこともできます。
「10円10個溜まったから100円に変えようか」なんて会話ができたらいいですね。
いろんな形で経験を積むことで数字を知ることができるそうです。
例えば、スーパーでお子さんと買い物するときは
3割引き、30%引き、30円引き……。同じ「3」が使われていても、どれが一番お得なのか親子で話すことで数字への感覚が違ってくるそうですよ。
5年生になると「割合」の勉強も出てきますし、数のイメージができるか、できないかで、理解度が全然違ってきますね。
「経験は勉強に比例する」
GW真っ只中、お子さんと出かける機会が多くなる今だからこそ、改めてお金の使い方を考えてみるのもいいですね。
『HarmonyPlace』は、第1、第3木曜日18:30~19:00 放送です。
なんと!いつでも、どこにいても、過去の放送がインターネット(PCのみ)で聴けます。
番組を制作しているのはマンティーコーポレーションです(^^♪